- もやしって、安いから助かるけど傷みやすい!
- 安いからまとめて買いたいのに…
- 水に入れて保管すると、冷蔵庫の場所をとる…
もやしって、2日くらいでダメになりますよね。もうちょっと持たせたい!という時は、冷凍してしまいましょう。そうすれば、約2週間は大丈夫なんです。
でも、野菜を冷凍すると美味しくないよね…と思った方、ちょっとしたコツがあります。簡潔に解説してゆきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
もやしを冷凍する

もやしを買ったら、すぐに使わないものは袋ごと冷凍庫に入れます。
たいていの場合、一袋は一回で使い切ると思うので、だいたいこの方法で大丈夫だと思います。

もし、少しだけ使って残りを保管したいという時は、袋の口を輪ゴムかクリップで留めて冷凍すればOKです。

他のビニール袋に移した時は、冷凍庫のニオイが移って味が悪くなるため、さらにジップロックに入れます。
他の「ついで下ごしらえ」した野菜と一緒にジップロックへ。


ジップロックをキッチリ閉めるのって、結構面倒ですよね(笑)そんな時は、上を折るだけでも大丈夫ですよ。

冷凍もやしの使い方

美味しく食べるコツは、解凍せずにそのまま使うこと!
- 炒める
-
肉や魚など火の通りにくいものを先に炒めます。だいたい火が通った所で強火にして「冷凍もやし」を大まかにほぐしながら投入。火が弱いと水分が出てべちゃっとするので強火で一気に炒めて味付けします。
- ゆでる
-
お鍋にお湯を沸騰させ、「冷凍もやし」を入れてさっとゆでます。あとは絞って調味料と和えたり、トッピングとして使います。
- 汁物に入れる
-
味噌汁や中華スープには、冷凍のまま入れて火を通します。汁物のもやしが長くて食べにくい時は、冷凍前に手でもやしを揉み、袋の中で短く折ってから冷凍しておきます。



何日間美味しく食べられるか
ビビネコは1週間に一度買い物に行くので、それまでには使い切ります。美味しく食べるには2週間程度を目安にして下さいね。
まとめ
- その日に食べない時は袋ごと冷凍する
- 食べる時は解凍せずに、そのまま調理する
- 冷凍庫のニオイが気になる時はさらにジップロックに入れて保管する
- 2週間を目安に使い切る
今まで、タッパーに水を張ってもやしを保管していた方!この方法なら冷蔵庫の場所も取らず、もっと長く楽に保管できますよ!ぜひ試してみて下さいね!
コメント