- 余ったごはんを冷凍保存しているけど、正直美味しくない
- レンジにかけても、中がゴムみたいに硬い
- 本当にみんな冷凍しているの?
こんなお悩みありませんか?ビビネコは20年、ご飯は冷凍ではなく冷蔵庫派です。
理由は「冷蔵ごはんの方がラクで美味しいから」
ネットでは「冷凍が絶対におすすめ」と出て来ますが、ビビネコはその人のやり方次第だと思っています。
この記事では、20年間ご飯を冷蔵庫で保管しているビビネコが、その上手な方法と注意点、冷蔵と冷凍のメリットデメリットを解説します。
この記事を読めば、ごはんを冷蔵保存してもっと楽に美味しく食べられるようになりますよ。ぜひ最後まで見ていってくださいね。
ご飯を冷蔵庫保管するコツ

ご飯専用の容器を使う
容器選びは超大切。専用容器を使えば、温めやすさ、美味しさ、管理のしやすさが格段にアップします。
ズバリおすすめの容器はこちら。


イノマタ化学の「楽ちんパック ごはん一膳用 ブラック 10個セット」
ビビネコは、ずっと「ご飯専用容器」を愛用。その容器も非常に優秀でしたが、20年経つので今回こちらに入れ替えました。イノマタ化学のHPはこちら。
シンプルな作りですが、非常に良くできています。余計なミゾが無いので洗いやすく、衛生的。ご飯もしっかり全体に加熱され、今までの容器よりも良いです。ネットで買えますよ。しかもお安いです。
- 均一に熱が入ってご飯が美味しい
- フタをしたままレンチンできる
- 冷蔵庫の中で重ねて保管できる
- 温めたご飯をお茶碗に直接移せる
- 冷凍庫保管もできる
- 洗いやすく、乾きやすい
- ご飯の種類が一目でわかる
- お手頃価格!
ラップでご飯を保存したとします。すると、熱くて茶碗に移すのが大変!冷蔵庫で保管中も、重ねると冷気が行き渡りにくく傷みやすい。ご飯の量によっては、レンチンしても固いところが残ることがあります。
他には、普通の四角いタッパー。フタをしたままレンチンできず、均一に温まりません。上手に温まったとしても、茶碗に移す時にお箸が必要で面倒!一度に食べきれず、再度保存する羽目になることも。
それがこの「楽ちんパック」なら、ご飯を茶碗に移すにはパカっとひっくり返すだけ。こぼれず、箸も使わず本当に楽ちん。一膳用だから、余ることもありません。
ご飯の保管に困っている方は、ぜひこれを買ってください。絶対に後悔しませんよ。

粗熱が取れてから冷蔵庫に入れる
冷蔵庫保存の場合、傷みにくくするために注意が必要です。冷蔵庫内部の温度を上げないよう、容器に入れたご飯は粗熱が取れてから冷蔵庫に入れましょう。
ちなみに、ご飯を容器に入れる時は熱々でも大丈夫。中に水滴が付きますが、温める時にその水で蒸されてご飯がいい感じになります。もちろんその水滴が嫌な方は冷ましてから容器に入れても良いですよ。

容器はキレイに洗い、しっかり乾燥させる
容器が汚れていたり、完全に乾いていないうちにご飯を入れると、腐敗の原因になります。容器はキレイに洗い、しっかり乾燥させてから使いましょう。

4日程度で食べきれない時は冷凍庫へ移動
ビビネコは、冷蔵庫で保管したご飯はだいたい3〜4日以内に食べ切ります。日数がかかりそうだなと思ったら、冷凍庫に移動しましょう。
冷蔵ご飯のアレンジはレンチンしてから
冷蔵ご飯をそのまま「おじや」や「おかゆ」にすることもできますが、レンチンしてから使うとほぐれやすく使い勝手が良いです。
例えば、超簡単レシピのガーリックライス。
GABANの「あらびきガーリック」と醤油、冷蔵ご飯を用意します。まずは冷蔵ご飯をレンチン。その間にフライパンにサラダ油を適量入れて温めます。
そこに温めたご飯を投入してほぐします。粗くほぐれたらガーリックを全体に振りかけて炒め合わせます。すぐに適当な量の醤油を全体に振りかけ、醤油の色が全体になじむまで炒めたら出来上がりです。
同じ要領で、チャーハンやチキンライスにもレンチンしてから使ってみてください!調理が楽ですよ。
白ご飯以外を冷蔵保存してみた結果

白ご飯以外も、同じ容器で冷蔵保存できます。ビビネコが実際に保存して問題なかったものを一覧にしました。
- 炊き込みご飯
- ちらし寿司
- もち麦ご飯
- わかめご飯
- 玄米ご飯
- 枝豆ご飯
- ピラフ
ちらし寿司は、レンチンした後少し時間を置いて冷ましてから食べます。
次に冷蔵保存可能だけど、茶碗やお皿に入れた方が良いものがこちら。
- チャーハン
- 油分の多い具材が入ったご飯
ご飯専用容器でもきちんと温まって美味しく食べられますが、容器が傷みます。
「お弁当箱をレンチンしたら、唐揚げの部分だけ弁当箱に跡がついた」なんて経験はありませんか?
それと同じで、油分のところだけ高温になりプラ容器が溶ける可能性があります。
なので、油分の多いご飯ものを冷蔵保存する時は、普通の食器にラップをして保管するのが無難です。




冷蔵と冷凍を比較
冷蔵のデメリットは「日持ちしないこと」。これは冷凍の勝利です。
味に関しては、冷凍ご飯より冷蔵ご飯の方が美味しいです。家庭で冷凍すると、冷凍庫独特のニオイが付きます。工場で急速冷凍された冷凍食品とは味が違います。
そして冷凍ご飯は、電子レンジの性能が悪いと均一に熱が入りにくい。食感の悪い部分ができます。
専用容器で冷蔵するのが一番美味しく食べられますよ。
まとめ
では、ご飯を冷蔵庫で保管するコツをまとめます。
- ご飯専用の容器を使う
- 粗熱が取れてから冷蔵庫に入れる
- 容器はキレイに洗い、しっかり乾燥させてから使用する
- 4日程度で食べ切る。無理な時は、冷凍庫に移動する
- 冷蔵ご飯のアレンジは、レンチンしてから
- 白ご飯以外も冷蔵可能
おすすめご飯専用容器はこちら。

- 均一に熱が入ってご飯が美味しい
- フタをしたままレンチンできる
- 冷蔵庫の中で重ねて保管できる
- 温めたご飯をお茶碗に直接移せる
- 冷凍庫保管もできる
- 洗いやすく、乾きやすい
- ご飯の種類が一目でわかる
ご飯パックには色々ありますが、絶対にこれがおすすめです。色違いもありますよ。
長期間の保管なら冷凍ですが、数日なら冷蔵でも大丈夫です。ぜひ試してみて下さいね。

コメント