【初心者向け】トドックの注文方法・使い方をやさしく解説|スマホ操作が苦手でも大丈夫!

スマホで注文するのって難しそう…。

毎週届くって、どうやって頼むの?
ネットスーパーとの違いもよく分からない…。

そんなふうに感じている方でも、コープさっぽろの宅配サービス「トドック」なら安心です。

この記事では、トドックの使い方を初めての方向けにわかりやすくまとめました。

アプリやWebでの注文方法はもちろん、スマホ操作が苦手な方でも使える電話注文・紙カタログの注文方法や、配達の流れ、支払いについても丁寧に解説しています。

目次

トドックってどんなサービス?

トドックは、北海道全域で利用できるコープさっぽろの食材宅配サービスです。
週1回、自宅まで食材や日用品を届けてくれるので、買い物の負担を減らすことができます。

ネットスーパーとの違い

トドックネットスーパー
毎週決まった曜日に届けてくれる空いている日時を自分で選ぶ
注文から配達までタイムラグあり(約1週間)当日〜翌日に届くことが多い
食材の定期便・離乳食・ネット限定商品などが充実スーパーの品揃え中心
子育て世帯や高齢者向けの支援が手厚い特にない場合が多い

すぐに商品が欲しい場合はネットスーパーがおすすめですが、1週間分の買い物をまとめて持ってきてもらうなら、トドックが使いやすいですよ。

トドックの注文方法は3つあります

トドックは、スマホやパソコンからの注文はもちろん、電話注文紙のカタログからの注文にも対応しています。スマホが苦手な方でも安心して使えます。

① スマホ・パソコンから注文する方法(アプリ/WEB)

スマホやパソコンが使える方は、「トドックアプリ」や専用の「トドックサイト」から簡単に注文できます。

注文の流れ:

  1. アプリやWebでログイン(2回目以降はログイン済で便利)
  2. 商品をカテゴリや検索で探す
  3. 欲しい商品の「注文する」ボタンを押す→カートに入る
  4. 注文締切日が来たら、自動的に注文が確定

注文できる期間は1週間(配達日の6日前まで)です。

スマホ操作に不安がある方でも、ボタンは大きく、商品画像も見やすい設計。
さらに「お気に入り」機能や、前回の注文履歴からの再注文もできて便利です。

こちらはスマホアプリの画面です。例えば、醤油を注文したいなら、丸に「しょうゆ」と入力

①で入力すると、下にカテゴリやキーワードが出るので、②そこをタップ。

出てきた商品一覧の中から、欲しい商品を選んで「注文する」をタップ。

すると、このような画面になり、注文が完了します。(カートに入った状態なので、キャンセルもできます)

カートに入っている商品を戻す(注文をキャンセルする):

❶右上のカートをタップ

❷キャンセルしたい商品を選んで「注文をキャンセル」をタップ

❸『キャンセルしてもよろしいですか?』と出るので→「はい」をタップ。これでカートから削除されます。

締め切り日まではいつでも自由に追加、キャンセルできます。

② 紙のカタログを見て注文用紙で注文する方法

スマホが苦手な方には、昔ながらの紙カタログ+注文用紙が安心です。

注文方法:

  1. 毎週届くカタログをチェック
  2. 欲しい商品の「商品番号」と「個数」を注文用紙に記入
  3. 次回の配達時、配達スタッフに渡す

希望すれば、最初にスタッフが書き方を丁寧にサポートしてくれます
最初は紙で始めて、慣れてきたらスマホ注文に切り替える方も多いですよ。

③ 紙のカタログを見ながら電話で注文する方法

  • 毎週届くカタログをチェック
  • 欲しい商品にマジックなどで印をつけておくか、「注文番号」を書き留めておく
  • 「電話注文センター」に電話で注文する

親切丁寧に人が対応してくれるので、間違いも起こりにくく安心して注文できます!

支払い方法・注文後の流れは?

注文が終わったら、あとは週1回、決まった曜日に商品が届くのを待つだけです。

支払い方法

  • 登録した銀行口座から月1回まとめて引き落とし
  • 現金やクレジットカード払いは不可(キャッシュレスで管理がラク)

一部指定のクレジットカード(cloverトドック)のみ利用できます

配達の流れ

  1. 週一回、決まった曜日に配達
  2. 在宅なら、配達員さんから直接受け取り
  3. 不在時は発泡スチロールの保冷ボックスで玄関前に置き配(保冷剤・ドライアイス付き)
置き配のケース

スマホが苦手でも大丈夫な理由

「機械が苦手」「注文操作に自信がない」――
そんな方でも安心して使えるように、トドックにはやさしいサポート体制があります。

サポートがしっかり

  • カスタマーセンターで電話対応あり
  • 配達スタッフにその場で質問もOK
  • 注文に失敗しても、後から変更可能

希望すると担当者が個別に訪問し、直接トドックアプリの設定、説明をしてくれます。事前に訪問日程を相談してくれるのも安心。

紙カタログでのんびり選べる

  • 見やすい紙のカタログで毎週商品を確認
  • 手書きで注文できる安心感
  • スマホに慣れてきたら、アプリへの移行もスムーズ

注文はアプリやWEBでしたいけど、カタログは紙で見たい…という方も大丈夫。「カタログの停止登録」をしなければ、アプリを開始してもカタログは届きます。

トドックを始めてみたい方へ:申し込みの流れ

トドックを始めるには、まずは無料で資料請求をするのがおすすめです。

申し込みの流れ

  1. 公式サイトから【無料資料請求】(名前・郵便番号・住所・メールアドレス入力)
  2. 3〜5日ほどでパンフレットが届く
  3. 希望すれば、スタッフが説明訪問(無理な勧誘なし)
  4. 内容に納得したら、入会手続きをするだけ!

資料には、実際のカタログや注文見本も同封されているので、イメージがつきやすいですよ。

まとめ:迷っているなら、まずは資料請求だけでもOK

「スマホが苦手で、宅配はハードルが高い…」
そう感じていた方こそ、トドックのやさしい仕組みに助けられます。

  • 紙カタログ・電話でも注文OK
  • 不在でも玄関前に置き配
  • スタッフのサポートも充実

トドックは、無理なく、自分のペースで続けられる宅配サービスです。

まずは無料の資料請求で、中身をじっくり見てみてくださいね。

\ スマホが苦手でも安心! /

もう少し全体的に詳しく知りたい…という方はこちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代主婦。更年期の不調に主人の転勤が重なり、正社員生活をリタイア。夫婦と猫3匹で田舎暮らしをしています。料理や買い物での苦労をCOOPの宅配に救われた経験を活かし、忙しい女性のみなさんが笑顔になれる情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次