- 余った味噌汁、冷蔵庫で保管したほうがいい?何日もつ?
- 味噌汁をレンジで温めるのはアリ?
- 二日目も同じ味噌汁を出すのは気が引ける
そんな疑問に答えます。具沢山の味噌汁や豚汁って、量が多くなりますよね。でも一日で食べ切らなくても大丈夫。冷蔵庫に保管して、翌日の料理の手間をひとつ減らしちゃいましょう!
たまたま多くなっちゃったではなく、計画的に2日分作るくらいで良いのです。罪悪感を感じる人は、翌日の「ちょい足し味変」に便利なテクニックも紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみて下さいね!
何日もつ?味噌汁は冷蔵なら5日

冷蔵保存にする理由
味噌汁は、水分と栄養分が多いので傷みが早いです。
夏場以外でも室温保存は危険。味噌汁は必ず冷蔵庫に保存しましょう。ただし、冷蔵庫に入れる前に粗熱を取ること。熱々で冷蔵庫に入れると庫内の温度が上がって他の食材に良くありませんし、電気代も余計にかかります。
3日以内に食べ切るのがベスト
5日は保存はできますが、3日程度で食べ切るほうが美味しく頂けます。温めと冷蔵を繰り返すとどうしても味噌の風味が損なわれますし、食材の色や食感が悪くなります。早めに食べ切りましょう。
要注意!保管法と温め方

鍋のまま保管ならガスかIHで温め
鍋ごと冷蔵庫に入るならそれでもOKです。食べる時は、鍋をコンロにかけ弱火でゆっくり温めます。
耐熱容器で保管ならレンジ
鍋に残っている量が一人分など少なければ、耐熱容器に移しラップをして保管しましょう。そのままレンジで温めて食べられます。
注意!お椀はレンジ加熱できない
移し替える時に注意して欲しいのが容器。お味噌汁のお椀は素材が木でもウレタンでもレンジでは温められません。
お味噌汁だからお椀に入れたい気持ちにはなりますが、他の深めの容器に入れましょう。
2日目の味噌汁に「ちょい足し味変」!

豚汁やカレーが2日続いても良いのに、味噌汁はダメなんてことはありません。ダシを取るのだって大変なんですから、2日分まとめて作りましょう。
そんな2日目。ほんの「ちょい足し」で味が変わります。いわゆる「吸い口」をお椀にちょこっと添えればOK!ほんの少しでも鼻から香りが入ると味を引き立ててくれて、幸せな気持ちになるはず!
特に試してもらいたいのが「からし」!これがとっても味噌汁に合って美味しい。茶道の懐石料理にも使われる手法です。(ビビネコは茶道講師なので間違いないです!)


このブログでは、他にも少ない材料で簡単にできる料理のレシピや台所で使える知恵や工夫を紹介しています。時間のある時にでものぞいてみて下さいね。

仕事に家事に忙しい皆さん、無理は禁物ですよ!楽になる方法を活用して、自分を労わりましょう!
コメント