- 出汁が薄い!
- 味噌汁の味がいまいち
- 出汁パックってこんなもんなのかなあ…
味噌汁の出汁が薄いと、がっかりしますよね。かといって、沢山の鰹節を使って自分で出汁をとるのは面倒。そんな時は、しっかり濃い出汁が出る出汁パックに変えましょう。
出汁パックは様々販売されていますが、薄いものから生臭いものまでかなり味が違います。そんな中で、ビビネコが数年愛用している出汁パックが「千代の一番」。数年前にたまたまもらって試したところ、ものすごく美味しい!それから他は使えなくなりました。
今回はそんな簡単で美味しい「千代の一番」について、出汁の取り方、購入できる場所、アレンジ法を簡潔に紹介しています。沢山の方にこの美味しさを知ってもらいたい!ぜひ最後まで見て行ってくださいね。
簡単にプロ並みの味噌汁に「千代の一番」

美味しい理由
まず鰹節は本枯れ節、荒節の2種類、さらにシイタケ、真昆布、をはじめとした材料を使っています。また産地にもこだわり、日本各地の厳選した原材料で作られています。
しかし実は素材が良くても、いくら材料を沢山使っていても、味が良いとは限りません。大切なのは、その配合バランス。素材と調味料のバランスが「千代の一番」は完璧なのです。
この出汁で作ったお味噌汁は本当に別格のおいしさ!沢山の方に伝えたくてうずうずします(笑)皆さんもプロ並みの味噌汁作りませんか?他の出汁パックは使えなくなりますよ。
価格
価格は、公式サイトの商品でも一包あたり48円。他の大手から出ている出汁パックよりもお安いです。(公式サイトの価格参照)
- 「千代の一番」公式サイト 50包 2376円(約48円/包)
- 「千代の一番」生協限定10%増量品 55包 2687円(約49円/包)
- 「ヤマキ鰹節屋の割烹だしパック」 20包 1112円(約56円/包)
- 「焼きあご入 茅乃舎だし」 30包 2268円(約76円/包)
千代の一番の購入場所
ビビネコは生協宅配の大容量品を購入しています。生協は他に「生協限定・万能野菜だし」もあるのでおすすめですが、とりあえず早く使いたい!という方はこちら。

他の生協限定商品も買いたい!という方はこちらから入れます。
\ 限定商品が嬉しい/
また、他の調理がラクになる食材を紹介した記事もまとめてあります。お時間のある時にどうぞ。
出汁の取り方
いくら美味しくても、面倒だと使わなくなってしまいます。どれも簡単ですが、ここではさらに時短になる方法も紹介しますよ。
基本の使い方
外袋に書かれている方法ですが、ざっくり使うやり方です(笑)

お鍋に水を張り、出汁パックを入れます。
この時、「約600~700mlの水にだしパック1包」と書かれていますが、水の量、適当で大丈夫です。むしろ、水が少な目の方が濃い出汁が出て美味しい。
なので、水の量はその時作りたい量で。水が多い時は、出汁パックを2~3包入れちゃいます。

パックを入れたらすぐ火を付け、沸騰したら弱火にして4~5分煮出します。
この時の時間もだいたいで良いです。コンロから離れたい時は火を止めて放置しても出汁はとれますよ。

自分のタイミングでパックを取り出します。
かつお節で出汁を取る時は「絞らない」と教わりますが、これは絞っても絞らなくてもどちらでもいいです。ビビネコは出汁がもったいないので、鍋のフタと菜箸で絞ります。

あとは、具材を入れて味噌を溶くだけ。味噌を溶いている間に具に火が通るので、時間は空けません。
ちなみに、具材は「ついで下ごしらえ」してあった冷凍野菜ばかりでも十分美味しいですよ。

ビビネコが20年近く愛用している味噌。無添加で美味しいです。
味噌汁を作ってしまいましたが、取ったお出汁は他の料理にももちろん使えます。
水出しの方法
水出しも良い出汁が出ます。働いている方は、出勤前にタッパーやお鍋に出汁パックとお水(適当な量でOK)を入れて冷蔵庫に入れておくだけ。


これは3時間後の画像ですが丸一日そのままでも大丈夫。冷たいままでも使えますし、パックを入れたまま火に掛けて味噌汁を作ると絶品です。
もっと簡単に!超時短の方法
レンジで出汁をとる
出汁パックと水を耐熱容器に入れてレンジで2分ほど温めます。少し放置するとさらに美味しくなります。この出汁でインスタントお味噌汁や冷凍麺を作れば超レベルアップします。
パックから出す
- パックを取り出すのが面倒
- パックの中身がもったいない
という方は、最初からパックを手で破って中身だけ入れて下さい。パックには食べられるものしか入っていませんので、身体に良いモノをまるごと摂れます。
デメリットは出汁が濁るのと汁がザラつくこと。それが気にならなければ一番無駄なく簡単な方法です。
出汁以外の使い道
他にも沢山の使い道がありますが、代表的なものを紹介します。
- おにぎりに
-
ビビネコが良く作るのは、ごはん+出汁パック+しょうゆ+ごま油少量をよく混ぜて握るおにぎり。ラップで握ってそのまま持ち出すことが多いですが、海苔を巻いても美味しい。食べすぎ注意です。
- おひたし、冷奴に
-
そのまま振りかけ、お好みでしょう油や薬味を足して。
- 炒め物の味付け
-
チャーハン、野菜炒め、肉炒め何に入れても美味しく仕上がります。
- だし醤油を作る
-
適当な量の醤油に出汁パックを入れて冷蔵庫に入れておくだけ。2日~1週間後から何にでも使える美味しい出汁しょうゆができます。塩分が強いので、冷蔵庫に入れておけば数か月もちますよ。




おにぎり2〜3個にだしパック1袋くらいが目安です。見た目は残念だけど、美味しいですよ。
現在使っているマズい出汁パックの消費法
今使っている出汁パックが余っているなら、
- お好み焼き、たこ焼き、とん平焼きに振りかけ、ソース、マヨネーズと合わせる
- カレーの隠し味に中身を入れる
- インスタントラーメンに中身を混ぜ込んで、魚介系にする
味の濃いモノや油の多いモノなら臭みやえぐみを感じにくく使えると思います。
まとめ

以上、出汁が薄くて悩んでいる人におすすめの「千代の一番」を紹介しました。
- 短時間で簡単に感動の出汁がとれる
- 味噌汁がごちそうレベルになる
- 和食が得意料理になる
こんな体験ができると思います。
- いつも何となく味が決まらない人
- 美味しい料理は作りたいが、本格的にダシを取るのは面倒な人
- 仕事や育児・家事で時間が無い人
- 出汁の調味料の入れ方が分からない人
美味しくない出汁に悩んでいるより、試してみる方が早いですよ。
また原材料の高騰で出汁も値上がり傾向です。早めに大容量を買って備えましょう。
\ 続けて購入するなら /

コメント