- 仕事から帰ってきて夕食の支度がツラい
- 時短レシピを試したけど続かない
- 誰か、もっと楽な方法教えて!
レシピ情報があふれていても、帰宅してイチから作るのは結構大変。食材を準備するだけでやる気を無くしますよね。
ビビネコは20年間フルタイム共働きでした。残業もあるし、シフトで出勤、退勤時間が定まらない生活。そして頑張りすぎて身体を壊すことに!そんな中、何とかならないかと、楽に仕事と料理を両立できる方法を色々試しました。
結果、仕事をしていても続いたのがこのブログで紹介する方法。レシピではなく、毎日の食事の準備がこの先ずっと楽になる「仕組み」の作り方です。
この「仕組み」を実践すれば、
- 献立に悩まない
- 調理が楽になる
- 休日の自由時間が増える
- 重い買い物から解放される
そんな毎日に近づきますよ。
長い共働き生活で得た、食事の支度のコツ。
このブログにノウハウや経験を凝縮したので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
平日の料理をラクにする具体的方法
献立は一汁一菜に

私はねこまんま。共働きで頑張っているけど、毎日の献立を考えるのが辛すぎる‥



こんにちは。筆者のビビネコです。
ねこまんまちゃん、落ち着いて。これから食事の支度がラクになる方法を説明してゆくよ。
まずは、沢山作ろうとすることをやめますよ。平日は一汁一菜で十分です。
おかずを何品も作れば、当然手間も時間もかかりますから。
一汁一菜をおさらいすると、
- ご飯(主食)
- 汁物(味噌汁やスープ)
- おかず1品
の食事です。
「ええ?それだけで大丈夫⁉︎」とか、逆に
「汁物を作るのさえ面倒なんだけど」と思った方もいるでしょう。
絶対に一汁一菜にしなきゃ駄目!ではなく、これを「基本の形」にします。漬物やサラダを加えたり、汁物を付けない日を作ったりします。
献立を考える時に面倒なのは、主菜と副菜の組み合わせ。
例えば、「魚の干物」に「トマトとチーズのサラダ」はちょっと合わないから何かあえものを作ろうかとか。
一汁一菜なら、メインに合わせるのは味噌汁かスープ。
しかも、具材を選ばないのでとっても楽!メインを決める→汁物決める→終了です。



一汁一菜にすると、献立に悩まなくなるよ!おまけに調理器具をあまり使わないから、洗い物も少なくなるんだ。
メイン料理はシンプルでいい



一汁一菜ならメインの料理は豪華にしなきゃいけないよね⁉︎
それが面倒なのに‥
そんなことはありません。焼き魚、お刺身、肉野菜炒めなどで済ませます。「焼くだけ」「炒めるだけ」の工程が少ないメニューで充分です。
普段は簡単にできるものを、気が向いた時は手の込んだ料理を作ります。毎日のことですから、無理しては続きません。



簡単にできる料理でも、ご飯のおかずになれば大丈夫だよ!
時間が無い時は楽ちん食材を使っていい



残業で遅くなっちゃった!もうお魚を焼く元気も残っていないよ‥
焼く、炒める作業も無理!という日は、レンジで加熱するだけの食材も活用しますよ。
例えば、冷凍食材。ビビネコも以前は「冷凍のものは美味しくないだろうし、使ってはいけない…」と思っていました。
でも最近の冷凍食材は美味しい!ほんと。そして、レンジ調理なのに信じられないほどお肉が柔らかいし、焼き目は香ばしい。最近の冷凍技術は進化しているなあ、と感心するばかりです。
もし冷凍食材を使うのに抵抗がある…という方がいたら、最初は「レンジ調理ではない冷凍品」を使うのがおすすめ。ビビネコも最初はそこからスタートしました。
例えばビビネコがよく使うのは、
- 「揚げるだけの冷凍アジフライ」
- 「ゆでるだけの水餃子」
- 「汁物に入れるだけの冷凍イワシつみれ」
これらは美味しくて冷凍を感じないので超おすすめです。手抜き感がありません。このように「食材として一部に使う」「最後の仕上げは自分でする」ものが意外に沢山あります。



レンジで加熱するだけの食材はもちろん、半調理品をうまく使うのが手抜きにならないコツだよ!


汁物を具沢山にして2日分まとめて作る
汁物を具沢山にすると、それだけで豪華になり栄養面もカバーできます。メインで不足しがちな野菜を味噌汁に入れて調整します。
味噌汁はどんな具も受け止めてくれる優等生。野菜でもお肉でもお魚でも入れて火を通すだけで完成します。組み合わせを考えなくて良いので、楽に作れますよ。
そして味噌汁は和食の時だけにする必要もありません。定食屋さんで洋風のメインに味噌汁、よくありますよね?



でも毎日味噌汁を作るのが大変だよ!何とかならないかなあ。
さらに汁物は2日分まとめて作ります。家に帰ったとき具沢山の味噌汁が冷蔵庫にあれば、メインのお肉を焼くだけで夕飯が完成しますよ。
飽きるようなら、次の日は「七味」や「ゆずコショウ」を加えて味変します。



2日分まとめて作れば楽だよ。野菜と発酵食品の味噌で栄養的にも優れているし、入れる具材で味が変化するので飽きにくいよ!
「ついで下ごしらえ」のススメ



冷蔵庫から野菜を出して、洗って、切って‥ウワーッ!毎日こんなの無理〜!



野菜もお肉も下準備が大変だよね。それを効率良く済ませる方法を説明するよ。
毎回の調理で面倒なのは下準備です。それが済んでいたら、仕上げは簡単。下準備には、以下のようなものがあります。
- 買い物
- 献立作り
- 材料を洗う、切る、おろす
- 下味を付ける
- こねる、衣をつける、包む
この中で「材料を洗う、切る、おろす」の時短、「ついで下ごしらえ」をします。
要は、大根なら一本をまとめて切って小分けにして冷凍しよう!ということなのですが。
ポイントは「ついで」です。
例えば、魚のすり身と大根と人参としめじを入れた味噌汁を作るとします。
すり身としめじは1パック使い切り。でも、大根と人参はそれぞれ5センチしか使わない。
その時、大根一本のうち5センチは味噌汁用にカット。残りは全て皮をむき、いちょう切り、短冊切り、乱切りなど色々な切り方で、それぞれ一回分に分けてポリ袋に入れ冷凍します。人参も同様一本丸ごとカットして、小分け冷凍します。



つまり一つの食材を切りはじめたら、そのまな板と包丁でまとめて切ってしまうよ。その方が効率的なんだ。
別の日に「豚バラ大根を作る」とします。その時に大根を切る工程が省略!小分けになった「冷凍大根」をそのままフライパンに入れればOKなのです。
これは肉でも同じ。一回で使い切れない時は、使いやすくカットして冷凍。
面倒な食材の準備が「ついで下ごしらえ」で楽になるのでぜひお試しください。
食器を少なくすると時短になる
食器を少なくすると、時短になります。理由はこの2つ。
- 食器をセレクトする時間が短くなる
- 食器を取り出す時間が短くなる
料理によって食器を変えるのは素敵。でも、時間と体力が無いときはやめましょう。
どんなメニューも受け止める食器を、厳選して使います。
すると「どのお皿に盛ろう」と迷う労力が無くなります。
さらに食器棚に余裕ができ、取り出しやすくなります。
ビビネコ家でも食器は少なめ。引っ越しも楽なんです。



おかずが少ないのに食器も同じ‥‥見た目が残念にならない?



そんな時は「おぼん」を使おう!オシャレになるし、片付けも楽!一石二鳥だよ。
毎回同じ食器だと何となく寂しい。そんな方は「おぼん」を使ってみてください。「おぼん」に飯茶碗とお椀、おかず1皿、箸置きとお箸で「特別感」が出ますよ。食器の片付けも楽になります。
食事を作れない日があっても気にしない



今日は残業で遅くなっちゃった!もう無理〜



そんな時は、コンビニのお弁当でもウーバーイーツでも大丈夫!完璧を求めないのも続けるコツだよ!
仕事をしていると、急に帰宅が遅くなる日もありますよね。
そんな時は、頭を切り替えて楽しみます。
スーパーでお惣菜を買ったり、前から食べてみたかった出前を頼んだり。
値引きされたお弁当を買えたらそれもラッキー!
お金がかかりすぎず、美味しければOK。スケジュール通りにならなくても悩まないようにしましょう。
共働きはCOOPの宅配で買い物を楽にする



ネットスーパーって、使いにくいって聞いたことが‥
それに生協の宅配って、子育てしてる人とかお年寄りが使うものじゃないの?



みんな誤解しているけど、COOPの宅配はアプリが充実していて使いやすいんだ。そして、平日に不在でも配達してくれるから、共働きにピッタリだよ!
料理の前に買い物、献立作成、これも大変な家事の一つ。
皆さん、「節約のために」とか「子供がいない人は使わないんじゃないだろうか」と思っていませんか?
ビビネコは子供のいない夫婦ですが、COOPの宅配を何年も前から愛用中。
その使いやすいポイントは
- 重いもの・かさばるもの(お米、お酒、しょうゆ等)を玄関まで運んでくれる
- 平日に不在でも配達しておいてくれる
- スマホアプリ注文が使いやすい
- 品揃えが圧倒的に良い
- 楽ちん食材、冷凍食材の種類が豊富
共働きだと、休日にまとめて買い出しに行くことが多いですよね?
それだと、休みがつぶれてしまいます。でも平日に買い物を済ませようとすると、持つのが大変。
ビビネコは生鮮食品以外は全てCOOPの宅配で買っています。休日の買い出しが不要になるのでおすすめですよ。特にアプリが使いやすいので、一度試してみませんか?
\ まずはカタログを見てみよう /
食費は「ゆる節約」が一番続く
共働きは「完璧な節約」をしてはいけない



最近は食品も値段が上がってるよね。冷凍食品とか使っていて、食費は多くならないの?



確かに少し割高だよ。でも働いている人にとって、その差額は払うだけの価値があるんだ。
完璧な節約をするには、底値で買い物をしなければいけません。ということは、
- 毎日スーパーのチラシを確認し、安い商品を求めてハシゴ!
- 肉はカタマリや大容量のパック、魚は一匹丸ごとを家でさばく…
- 割高な加工食品は使わず、完全手作りする…
共働きでここまで完璧にするのは不可能に近いです。一つの食材買うために毎日スーパー行けますか?
頑張ってやろうとすると、心と身体が悲鳴をあげます。
共働きの場合、「家事に費やす時間」を少しでも「身体を休める時間」にあてるのが大事。すると仕事の能率があがり給料がアップしますし、残業時間にあてれば追加の収入となります。
無理な節約をするよりも、稼いでしまった方がコスパが良いのです。



でも毎日外食やテイクアウトでは食費がかかり過ぎるので、「ゆる節約」がおすすめだよ。
- 平日は一汁一菜の節約ご飯
- メイン料理はシンプルに
- 多少割高でも、冷凍食材や半調理品も使う
- 自炊が無理な日は、お弁当やデリバリーも
- 週末、休日は好きなものを食べる
食費の高さをグラフにしてみました。



食費を下げるには、安いものを買うより「無駄をなくす、買い過ぎない」ことの方が効果がある。共働きの場合、完全手作りよりゆる節約のほうが食費が下がるパターンもあるから、買い物を見直そう!
平日は節約飯、週末は自由に「ハレとケ」



平日のご飯は一汁一菜で楽になったけど、土日はどうするの?



土日や週末は、好きなものを食べよう!外食でも、宅配でも良いよ。
ビビネコの「ゆる節約」では、週末は一汁一菜にしません。
仕事が無い土日は、宅配ピザでワインを飲んだり、ステーキ肉を焼いたり、お寿司をとったりします。昼食も、夫婦でドライブがてらレストランやイートインで食べて楽しみます。
極端に高いメニューは頼みませんが、週末は「ちょいハレ」のごはん、平日は「ケ」のごはんとしてメリハリをつけます。豪華な食事は時々の方が幸せを感じるものです。



月の食費は少なめにして、満足度をあげられるよ。
「ハレ」と「ケ」とは
「ハレ」は祭りや儀式など非日常の特別な時間や場を指し、「ケ」は日常的な普段の生活を表します。この対比は日本の伝統的な世界観です。「ハレ」では特別な食事や服装をし、「ケ」では質素な生活を送るという概念です。
栄養バランスは大丈夫?に対する回答



一汁一菜みたいな質素な食事で栄養って大丈夫なの?



大丈夫。バランス良く十分な栄養を取ることができるよ。
一汁一菜とは、主食のごはんとメインのタンパク質。お肉やお魚、玉子料理にお味噌汁。
タンパク質はメイン一種類で十分ですし、野菜は汁物にたっぷり入れればOK。
野菜は「ついで下ごしらえ」をしておけば簡単に数種類入れられます。乾燥ワカメやしめじを加えるとさらに良いですよ。
生の野菜よりも熱を加えた野菜のほうが沢山食べられますし、味噌の発酵食品パワーが加わって最強のメニューです。自信を持って作りましょう。
日本は作りすぎ⁉︎世界の夕食事情



他のお家はどうなんだろう‥‥みんなもっとおかず作っているよね?
一汁三菜っていう言葉もあるし…



日本では1日30品目とるのが理想的とか言うけど、世界的に見るとそんな国無いよ。
一汁一菜ではなく、一汁三菜が良いと思っている方もいますよね?しかし、世界を見回しても、そんな国はありません。例えば
- ポルトガル:干し鱈を中心とした一品料理
- ドイツ:ジャガイモと豚肉料理を中心とした一品料理
- デンマーク:一品中心の質素な食事
- フランス:平日はワンプレートが一般的
このように世界の多くの国々では夕食の品数は少なく、より質素で簡素な食事スタイルが一般的です。ところが、日本の調査では
- 理想的なおかずの品数:3品
- 現実的なおかずの品数:平均2.5品
- 最も多い回答:2品
日本の家庭料理は世界的に見てハイスペックで、品数が多い。日本人には「一汁三菜は家庭食の原点」など昔の片寄った認識があります。



家事(特に料理)と仕事の両立には時間が足りない!女性にばかり負担がかかりがちな現代では、「品数を多く」という認識を捨てなければなりません。
まとめ





もう一度、平日の料理をラクにする方法をまとめるよ!
- 平日の献立は一汁一菜にする
-
ごはんに具沢山の汁物、そこにたんぱく質を補給するメインのおかずを一品にします。そうすることで、献立に悩まなくなり、栄養バランスも整います。
- メインはシンプル料理にする
-
肉や魚、玉子などのタンパク素材をシンプル調理で。毎日のことなので「お金がかかり過ぎなくて、続けられる」料理を作ります。
- 楽ちん食材を活用する
-
時間が無い日は、冷凍食品を活用します。揚げるだけ、焼くだけ、レンジでチンするだけの簡単調理の商品が豊富なので、その時の体力と気力によって選びます。
- 汁物を具沢山にして、2日分まとめて作る
-
汁物は具沢山にします。入れるものは何でもOK!野菜やきのこをタップリ入れて、自分オリジナル味噌汁を作りましょう。まとめ作りで翌日の調理はさらに楽になります。
- 普段から「ついで下ごしらえ」をする
-
食材を切る時は、残った部分を冷蔵庫に戻さず、いろいろな形にカットしてポリ袋に小分け冷凍します。肉やソーセージと一緒に炒めたり、汁物の具にすぐ使えますよ。
- 食器を少なくしておぼんを使う
-
食器を選ぶ時間と労力を少なくし、取り出しやすくします。おぼんにのせるとおしゃれで気分も上がります。
- 調理ができない時は無理しない
-
無理だと思ったら、その日は「料理しない」と割り切ります。長く続けるのですから、うまくいかない時があるのは当然。お弁当買いましょう!
- COOPの宅配を利用する
-
買い物が格段に楽になりますし、冷凍食材、ミールキットなどの楽ちん食材が豊富です。
いかがでしたか?
50代のビビネコが実践している、共働きでも「らくにゆるく」料理を続けられる方法をお伝えしました。
もしかしたら「方法」というほど目新しいものは無いかもしれません。でもシンプルで分かりやすいし、レシピを覚えるより実践しやすいですよ。
- 毎日の料理を楽にしたい
- お金はかけすぎたくない
- 時々は贅沢したい
- 休日はしっかり休みたい
こんな方におすすめです。ぜひやってみてくださいね!
北海道以外にお住まいの方もこちらからエリア毎に選べます。お試しセットは超お得なので、ぜひ活用して下さいね。
\北海道全域をカバー/
今なら宅配申込でお支払いが8週間8%オフ!
青森・秋田・岩手
\宮城・福島・山形エリア/
WEBからの申込で最大3000円プレゼント!
さらにクーポンコード【2001-11104】の
宅配申し込みフォーム入力で500円ゲット!
\富山エリア/
スマホで簡単注文、置き配で便利!
千葉・埼玉・東京・茨城
\栃木・群馬・長野・新潟エリア/
無料の資料請求でお試しサンプルプレゼント!
\滋賀・京都・奈良・大阪・和歌山エリア/
お試しセット1,000円(2,000円相当)がお得!
\神奈川・静岡・山梨エリア/
無料の資料請求で人気商品1品プレゼント!
\沖縄エリア/
スマホで簡単注文、冷凍品も置き配可能!
* 各生協によって配送手数料や取り扱い品目数が異なります。詳しくは各サイトの詳細をご確認ください。
コメント