- 人参一本を買うと消費するのに時間がかかり、傷んでしまう
- 冷凍してみたが、ふにゃふにゃになって美味しくない
- どうやったら上手く保管できるか教えて欲しい
そんなお悩みをお持ちの方に向けた記事です。残った人参を野菜室に入れたら黒くシワシワになってしまうし、冷凍した人参を解凍したら「ふにゃふにゃ」でマズイ!
実は、冷凍すること自体は間違っていません。解凍するのがマズイ原因なのです。ですから、解凍せずに調理すればこの問題は解決します。
しかし解凍せずに使うとなると、冷凍の段階で工夫が必要。なのでこの記事では、
- 使いやすい人参の冷凍の仕方
- 冷凍人参の具体的な使い方
- 時短・節約になる人参の下ごしらえの仕方
の3つを解説します。皆さんの毎日の料理に役立つ内容だと思います。ぜひ最後まで見ていって下さいね。
人参が使いやすくなる冷凍のしかた
使いかけ人参の傷みが早い理由
そもそも、切った人参が傷みやすい原因をちょっとだけ説明します。最近の人参は表面がキレイですが、ちゃんと皮があります。
一本のままなら、その皮が水分の蒸発や菌の付着から守ります。しかし、カットしてしまうと断面から水分が大量に蒸発し、切り口に付着した菌であっという間にカビたり腐敗します。(黒いシミは、カビではなく人参のポリフェノールが空気に触れ変色している場合もありますが)
このように使いかけの人参は傷みが早く、そのまま冷蔵するよりも冷凍したほうが無駄になりません。
使いやすくなる冷凍のコツ
冷凍する時には3つのコツがあります。
- 皮をむいてカットする
- カット別に分けて冷凍する
- 一回分ずつ袋に分ける
まずは皮をむきカットします。一本まま、もしくは皮をつけたまま冷凍すると、使う時に「皮をむく・切る」という作業が必要。ましてや凍ったままの人参は非常に硬く、カットはもちろん、皮をむくのも一苦労!滑って手を切る危険性もあります。
次に、カット別に分けます。例えば、煮物用に乱切り、カレー用に厚めのイチョウ切りを半分ずつ作っておくなど。分けて保存することで、次回の調理が格段に楽になります。
最後に一回分ずつ袋に入れます。同じ切り方のモノを全て一枚のジップロックに入れても良いですが、一回分ずつポリ袋に分けると、「仕舞う作業」が一回減りますよ。
調理の時に冷凍庫を見て、必要な冷凍野菜をポンポン出して準備。あとは炒めるなり煮るなり、良いタイミングで袋から直接鍋やフライパンに入れます。使用済みの袋は保管しておき、生ゴミ入れに使います。
ふにゃふにゃしない冷凍人参の調理法
ふにゃふにゃする原因
最初にもお話ししましたが、ふにゃふにゃするのは冷凍した人参を解凍したから。家庭用冷凍庫で冷凍した野菜は人参に限らず自然解凍には向きません。
理由は人参内の水分が氷となり、解凍して水となって流れ出た後がスカスカになってしまうため。人参の組織が壊れてしまっているので、どうしようもないのです。
冷凍人参が美味しくなる調理の仕方
その人参を美味しく食べるには、解凍せずに凍ったまま調理すればOK。中の水分が出ないのでスカスカしませんし、組織が壊れて柔らかくなっているのは煮物や炒め物なら逆に食べやすく仕上がります。具沢山味噌汁にもおすすめです。
他にも、ゆでて潰してソースにしたり、スープにするのも美味しい。細く刻んでおけば、チャーハンやチキンライス、ギョウザの具、ポテトサラダにも。
細切りにしておいて人参シリシリ、ひじきの煮物、きんぴらごぼう。何にでも使えますよ!
- サイコロカット・・・ミネストローネなどスープ類
- 乱切り・・・・・・・煮物、凍ったままゆでて酢豚に
- いちょう切り・・・・カレーライス、ポテトサラダ、味噌汁
- みじん切り・・・・・チャーハン、チキンライス、餃子の具、ハンバーグ
- せん切り・・・・・・人参シリシリ、ソース炒め、ひじきの煮物、きんぴらごぼう etc…
おすすめ!人参のついで下ごしらえ
そうは言っても、そもそも切って保存する時間が取れない…という方に、「ついで下ごしらえ」をおすすめします。具体的には、「最初に人参を使う時に、ついでにまとめて切って冷凍してしまう」ということ。画像を使って説明しますね。

今回は、人参を少しだけ味噌汁の具に使います。

まずは皮をむいてヘタとシッポを落とします。

使う分を切って

出汁の入った鍋に。これを煮ている間に、

お得用ポリ袋。

残りの人参を全て自分が使いやすいようにカット。一回分ずつ分けて袋に入れて冷凍庫へ。

こんな感じで、大きなジップロックに色々な野菜パックをまとめて入れています。こうすると、冷凍庫臭さが付かないのでおすすめ。
これなら一回のカット作業で済むため、次回包丁とまな板を使わずに済みます。手間、水道代が節約になりますよ!
まとめ
以上、人参を冷凍するコツ、美味しい調理法を解説しました。
- 皮をむいてカットする
- カット別に分ける
- 一回分ずつ袋に分けて冷凍する
冷凍人参は、解凍せずにそのまま加熱調理しましょう。例えば、
- サイコロカット・・・ミネストローネ
- 乱切り・・・・・・・煮物、凍ったままゆでて酢豚に
- いちょう切り・・・・カレーライス、ポテトサラダ、味噌汁
- みじん切り・・・・・チャーハン、チキンライス、餃子の具、ハンバーグ
- せん切り・・・・・・人参シリシリ、ソース炒め、ひじきの煮物、きんぴらごぼう etc…
冷凍しておくと、貴重な食材が無駄なく使える上に調理の時短にもなります。ぜひ試してみて下さいね。皆さんのご飯の支度が少しでも楽になり、家族みんなが笑顔になりますように!
この記事の他にも、普段の料理を少し楽にするコツを紹介しています。よかったら合わせてご覧くださいね。

コメント